知恵でトクする節税その2ー確定拠出年金ー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんばんは、ナナミライです。

本日は節税シリーズの第2弾として「確定拠出年金」についてお話しします。
確定拠出年金は最近はよく聞く言葉かもしれませんが、何となく使っている方も多いと思います。
テーマは節税ですが、確定拠出年金の制度についても知っていただけると幸いです。

確定拠出年金とは

わたしも制度を完璧に理解しているわけではないため、申し訳ありませんが、引用させていただきます。

・確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。

・厚生年金基金や適格退職年金等の企業年金制度等は、給付額が約束されるという特徴がありますが、従来、以下のような問題点が指摘されていたことから、平成13年10月に公的年金に上乗せされる部分における新たな選択肢として確定拠出年金が導入されました
(1)現行の企業年金制度は中小零細企業や自営業者に十分普及していない
(2)離転職時の年金資産の持ち運びが十分確保されておらず、労働移動への対応が困難。

厚生労働省のHPより引用

確定拠出年金の種類

確定拠出年金には、企業型年金個人型年金の2種類があります。

企業型年金

確定拠出年金を実施する企業の従業員が加入する年金です。

会社勤めをしている方で会社が対象であれば、こちらに該当します。

会社から拠出され、会社の拠出額と同額以下であれば個人でも拠出が可能です。

個人型年金

自営業者等の確定拠出年金制度の対象になっていない方が加入する年金です。

拠出は個人のみとなります。

確定拠出年金のメリット

確定拠出年金のメリットは以下の通りです。

掛金はすべて非課税

確定拠出年金の掛金は全額非課税となります。

例えば、掛金が月1万の場合1年間で12万円分の所得が減り、その減った金額で税金が決まりので大きなメリットです。

企業型年金を利用している方は個人でマッチング拠出をすることで節税が可能です。

運用利益が非課税

投資信託による利益や定期預金の金利増し分は、通常利益の20%分が税金で引かれますが確定拠出年金の場合はこれが引かれません。

定期預金くらいの利益であればたいして気にしないかもしれませんが、投資で1万円利益が出たのに2000円税金で取られるのは悔しいですよね。
確定拠出年金では利益の1万円がそのまま増えるので複利としてもさらにあがる可能性があります。

確定拠出年金のデメリット

ではデメリットがないかというとそんなことはありません。
いくつかあげておきます。

60歳まで解約できない

確定拠出年金は原則として、60歳まで解約することはできません。

あくまで「年金」のため、仕方ないといえば仕方ないですね。

このことから長期期間の運用を考える必要があります。
面倒くさいと思う方は、元本保証の定期預金を選びましょう。
投資をして放置は非常に危険です。

手数料がかかる

メリットで利益による税金は非課税と書きましたが、手数料はかかってしまいます。

機関や運用商品にもより月に数百円程度ですが、定期預金を選択していると手数料だけで微減になってしまう可能性があります。

元本割れのリスクがある

運用商品を選ぶことができる反面、元本割れのリスクが生じます。

投資信託などの商品を選択している場合は、こまめに状況を確認することと元本保証の定期預金を何割か選択するなどのリスク分散を検討することも大切です。

最後に

いかがだったでしょうか。

節税になり、かつ年金を増やせる可能性をもつ確定拠出年金。

会社でなんとなくやっているけどずっと放置している方、自営業の方、老後の生活も考えて、今から動きだすことも大切です。

また2017年1月から個人型確定拠出年金の対象者が広がり、専業主婦や公務員の方も加入できるようになります。

ぜひ有効活用してみてください。

それでは本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です