知恵トクライフhttps://chie-toku.com元浪費家が知恵を使って資産を増やしたキロクFri, 17 Jan 2025 06:56:49 +0000jahourly1https://chie-toku.com/wp-content/uploads/cropped-beasuke-5-32x32.png知恵トクライフhttps://chie-toku.com3232 資産4,000万円突破!2024年の目標と今後の戦略https://chie-toku.com/2024-money/https://chie-toku.com/2024-money/#respondMon, 05 Feb 2024 07:03:36 +0000https://chie-toku.com/?p=3391

気がつけば2024年が1ヶ月過ぎてしまいました。 本来なら年初に投稿するはずだったのですが、2024年の目標と今後の戦略を記します。この1ヶ月でも動きがあったのでアップデートしています。 目次 資産4,000万円の到達 ... ]]>

気がつけば2024年が1ヶ月過ぎてしまいました。

本来なら年初に投稿するはずだったのですが、2024年の目標と今後の戦略を記します。
この1ヶ月でも動きがあったのでアップデートしています。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/nanamirai1.jpgナナミライ

例によってあくまで参考程度でお願いします

資産4,000万円の到達

2023年末時点では3,000万円台だったんですが、1月が好調だったようで1ヶ月で4,000万台に到達しました。

推移としてはこのような流れです

1,000万円2019年1月
2,000万円2021年10月2年9ヶ月
3,000万円2023年3月1年5ヶ月
4,000万円2024年1月10ヶ月

家計管理をはじめたのが2014年なので1,000万円の壁までは4年以上かかったもののそれ以降の期間は短縮しています。

ただいろいろ要因は考えられます。

  • 資産運用をはじめた(2017年〜)
  • 給与の増加
  • 円安株高の相場の好調

今はほとんどの銘柄、商品が含み益ですがコロナ禍はほとんどがマイナスで泣きそうでした

何が起こるかはわかりませんが、まずは資産5,000万円達成して『準富裕層』の仲間入りを目指します。

ちなみに住宅ローンがまだいっぱい残っているので、純資産としてはもっと低いです。
利率の良い時にした貯蓄型保険の返戻金も隠れ資産としてありますが、現時点では考えないようにしています。

健康な身体作り

2023年の5月からちょこザップに通いはじめました。

徒歩圏内にないのは残念ですが、自転車圏内には複数店舗あるので在宅勤務の日にも活用し、週1−2回は上半身トレーニングをしています。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/nanamirai2.jpgナナミライ

家が駅から遠いので徒歩圏内にないのは仕方ないです・・・

人が少ない時はいいんですが、人が多い時にあまり長居したくないのでさっとやってさっと帰ってしまうんですが、せっかくやるなら効果も出したいので今年は品質も上げていきます。

また昨年の夏くらいから腹筋を100秒キープx2セットをほぼ毎日継続しています。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/nanamirai2.jpgナナミライ

前は回数にしていたんですが背中を痛めて粉瘤ができてしまったので・・・

これもやることで満足してしまっているので、腹筋に効果があるように実践していきたいと思います

支出を制御する

2023年は前半はだいぶ節制していたんですが、夏くらいから昇降デスク(FlexiSpot)導入に向けて天板を新調したり、曲面ディスプレイを購入したりとだいぶ激しい出費となりました。

1月は割れた自転車のフレームの修理、2月3月はポルノのライブと月に1万ほどの出費はありますが、買い物しすぎないように意識中です。

特にクラファンとAmazonセール中のガジェット購入に注意します。

USB-CのAirPods Proや新しいMac、iPhoneなど優先度の低い欲しいものはありますが、本当に必要かは判断するようにしないといけないですね・・・

年末年始に本。ゲーム、謎解き、ガジェットなど30個以上手放したので、買う時は数日は寝かせるよう心がけます。

2023年の支出行動はもう少しきちんと分析してみようと思います。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/nanamirai3.jpgナナミライ

本記事作成の合間にクレカの1年分の明細をダウンロードしたところかなり嫌な数字が飛び込んできました・・・

少しでも副業をする

アップデートと仕事の多忙が重なってブログなどを含めた副業をほとんどやらなくなってしまいました。

サーバ代とドメイン代くらいはほったらかしでもなんとかなっていますが、少しでも再開したいですね。

企画途中のマダミスシナリオやyoutubeも挑戦したいなぁと思ったり思わなかったり。

今後の戦略について

戦略というほどでもありませんが、今後の投資方針について。

今のざっくり比率はこのような感じです。債券を少しだけポートフォリオに加えました。

  • 現金:30%
  • 株式:30%
  • 投信:30%
  • 債券:3%
  • 年金:7%

新NISAは答えが見えていませんが、インデックス投資に月15万ずつ10年で埋めていこうかなと思っていますが、現金比率がそこそこあるので少し増やすかもしれません。

また個別株は少しずつ減らしていこうかなと思います。
こないだのあおぞら銀行の件もそうですが、分散投資ができていないので落ちるとなかなかキツいので・・・

といいつつ配当金(分配金)はいくらかは欲しいので、ETFや決算型のファンドに売却分を切り替えていくのもありかなと考えています。

成長投資枠だと相性が悪そうなので、やるなら特定口座ですね。

税引き前で40万近くは配当はある状態なので、もう少し鉛筆をなめてみます。

まとめ

基本的に今までとやることは変わりません。

特別に意識した節約行動のようなことは個人の買い物以外はしないようにし、適度に浪費もしながら増やしていきたいです。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/beasuke-5.pngビーすけ

今後も引き続きがんばります!

]]>
https://chie-toku.com/2024-money/feed/0
【2023最新】Amazonの配送業者をADPではなくヤマト運輸に指定する簡単な方法https://chie-toku.com/amazon-yamato/https://chie-toku.com/amazon-yamato/#respondSat, 07 Jan 2023 13:52:00 +0000https://chie-toku.com/?p=3131

最近はAmazonプライムによるお急ぎ便の注文でも、配送業者がADP(アマゾン・デリバリー・プロバイダ)に指定されてしまうケースが多くなりました。 元々の回避策はAmazonプライムに入会することで数年間はほぼストレスな ... ]]>

最近はAmazonプライムによるお急ぎ便の注文でも、配送業者がADP(アマゾン・デリバリー・プロバイダ)に指定されてしまうケースが多くなりました。

元々の回避策はAmazonプライムに入会することで数年間はほぼストレスなくAmazonを利用できていましたので、痛い変更となります。

/wp-content/uploads/nanamirai2.jpgナナミライ

ADPを避けるためにプライム会員になった私としては非常にストレスです

毎回とまでは言いませんが、配送業者・ドライバによっては非常に低品質な対応をされた経緯が何度もありますので、ADPを回避する方法がないか考えました。

完全に同条件ではむずかしいですが、代用方法はありましたのでご紹介します。

ADPを回避してヤマト運輸に指定する方法

Amazonでは注文時に配送業者を指定することはヤマト運輸に限らずできません。

ですが配送先や支払い方法を変更することでヤマト運輸を間接的に指定することが可能です。

  • 受取先を自宅ではなくヤマト運輸営業所に設定する
  • 支払方法を代引きに設定する

受取先をヤマト運輸営業所に設定する

受取先をヤマト運輸の営業所に指定すれば、配送は当然ヤマト運輸経由となります。

受取スポットを選択
受取スポット指定
近くのヤマト運輸の営業所を選びます
ヤマト運輸の営業所を選択
お届け先がヤマト運輸営業所になっていればOK
お届け先住所ヤマト運輸営業所
https://chie-toku.com/wp-content/uploads/beasuke-10.pngビーすけ

Amazon以外が配送する荷物ではできないので気をつけよう

支払い方法を代引きに設定する

この方法はAmazonサポートに聞いたのですが、支払方法を代引きにすればADPが対応できないため、ヤマト運輸が指定されるようです。

支払い方法を代引きに指定
支払い方法代引き
/wp-content/uploads/nanamirai3.jpgナナミライ

サポートから聞いた回答ですが、代引き指定は試したことがないので自己責任でお願いします

この方法でヤマト運輸を間接的に指定することができますが、どちらもデメリットが生じます。

受取先をヤマト運輸営業所に設定するデメリット

  • 営業所まで取りに行く必要がある
  • 時間指定には対応できない

近くにヤマト営業所があればよいですが、営業所止めにするとあなた自身で取りに行く必要があります。

また時間指定には対応していないため何時頃に営業所に着くかはわかりません。

自宅へ配送を依頼することもできますが、転送扱いになるため翌日以降になりAmazonプライムの恩恵を受けられません。

またクロネコメンバーズやLINEからは変更や依頼ができないため、電話にて依頼する必要があります。

/wp-content/uploads/nanamirai3.jpgナナミライ

配送遅延は少ないですがデータ反映が漏れていて営業所に届いているのに連絡が来ないケースはたまにあります

支払方法を代引きに設定するデメリット

  • 代引き手数料がかかる

代引きにすれば自宅までは届けてもらえますが、代引き手数料が300円+税かかります。
またクレジットカード決済やAmazonギフト券購入のポイント還元の恩恵も受けられないことになります。

まとめ

ネットショッピングに抵抗がなければ非常に利用しやすいAmazonですが、反面配送業者によるトラブルも少なくありません。

配送業者も大変なのはわかりますが、Amazonプライムでお金を払っている以上ユーザとしてもサービスを全うしてほしいという思いもあります。

急いでないときは通常配送にするなどゆとりを持った対応をしていきたいですね。

]]>
https://chie-toku.com/amazon-yamato/feed/0
金融資産2千万に到達!30代共働き夫婦のマネー戦略https://chie-toku.com/2000over-houshin/https://chie-toku.com/2000over-houshin/#respondFri, 12 Aug 2022 09:01:50 +0000https://chie-toku.com/?p=3315

少し前になりますが、金融資産が2,000万円を超えました。 2022年8月現在で約2,500万円まで金融資産を増やすことができています。 相場の波があるので、今後も増えたり減ったりを繰り返すとは思いますが、今後のマネー戦 ... ]]>

少し前になりますが、金融資産が2,000万円を超えました。

2022年8月現在で約2,500万円まで金融資産を増やすことができています。

相場の波があるので、今後も増えたり減ったりを繰り返すとは思いますが、今後のマネー戦略を記録します。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/nanamirai1.jpgナナミライ

家庭や投資タイミングにもとると思いますのであくまで参考程度にお願いします

30代共働き夫婦のマネー戦略-収入-

主な収入源は3つになります。

  • 給与収入(夫)
  • 給与収入(妻)
  • 配当金

夫婦の給与収入については残業もほぼ考慮なしなので、毎月ほぼ一定額の収入を得ることができます。

配当金については、月によって異なりますが年間で2020年と2021年が年間で16〜17万ほどでした。

一般NISAの期限のため2021年末で米国株とETFは含み益の状態で売却しました。その分で日本の高配当株をいくつか購入しています。2022年は20万は超える見込みです。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/beasuke-5.pngビーすけ

今の掛金から年間24万前後を目標にします!

現在の株式投資方針は、高配当・そこそこ配当かつ高優待・低配当だけど高優待の3軸で保持しています。

昨今の状況から、優待の改悪や廃止を考慮して、高優待のみの銘柄は徐々に手放していく方向で考えています。

即損切りは今のところ考えていないので、相場の動きを見て対応します。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/nanamirai4.jpgナナミライ

副業分は少額のため個人のおこづかいにします

副業分については現在は金額も少ないので、自己投資分のおこづかいに充てています。
そのため収入源の軸としてはハズしています。今後金額が大きくなることがあれば再考します。

30代共働き夫婦のマネー戦略-支出-

支出に関してはこれまでと方針は変わりません。

  • 家計のお金のみマネーフォワードで管理する
  • 「節約」を意識した特別な行動はしない
  • 適度に浪費する

家計管理は5年以上同じ方法で実践していますので、特に変更なしです。

最近は細かい分析もしなくなったので、使途不明金や大幅な浪費などがなければ特に改善予定はありません。

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/nanamirai2.jpgナナミライ

電気代とガス代の基本料金がかなり上がっていて使用量はほぼ変わっていないのに大変です

コロナ禍で旅行へ行く機会も激減してしまったので、近場で外食したり少し高めな食材を買ったりと節度を持った浪費も実践しています。

30代共働き夫婦のマネー戦略-投資-

現在の比率ですが、ざっくり以下のようになっています。

  • 現金:32.5%
  • 株式:32.5%
  • 投信:27%
  • 年金:8%

現金は年齢くらいの比率が良いとのことで実年齢より若干比率は低めです。

30代で毎月収入はありますので、少しアグレッシブでもよいかと思っています。

キャッシュフローについては投信のつみたてNISA以外の利確分を株式に充てつつ配当金を徐々に増やしていく方針です。

まとめ:まずは次のステップ3千万を目指します

大冒険をせず、まずは次のステップ3,000万円を目指します。

実は来年の4月に低解約返戻金型終身保険が10年経つので300万円(3万/年ずつ上昇)の資産が増えます。

解約して投資に回すかノーリスクの定期預金代わりとして活用するかは検討中ですが、これからも資産が増える見込みはあります。

あとは支出が減らないよう、仕事を失わないように取り組んでいきたいと思います。

]]>
https://chie-toku.com/2000over-houshin/feed/0
変額保険をおすすめしない理由|アクサ生命のユニットリンクを契約して失敗した話https://chie-toku.com/hengakuhoken-ng/https://chie-toku.com/hengakuhoken-ng/#respondSun, 29 Dec 2019 02:10:59 +0000https://chie-toku.com/?p=3307

資産運用(投資信託や株取引など)を本格的にはじめる前にお金を増やそうとした手段が「保険」です。 当時(2013〜2015年頃)は保険でも多少プラスになるプランはあったので、うまい(ような)話に乗ってしまったというところで ... ]]>

資産運用(投資信託や株取引など)を本格的にはじめる前にお金を増やそうとした手段が「保険」です。

当時(2013〜2015年頃)は保険でも多少プラスになるプランはあったので、うまい(ような)話に乗ってしまったというところです。

/wp-content/uploads/nanamirai1.jpgナナミライ

とはいえ紹介したFPを責めるつもりはありません。立場上すすめられる商品を選択いただけたと思います

その商品はアクサ生命の「ユニットリンク」です。変額保険と呼ばれます。ソニー生命でも同じような商品がありますね。

変額保険はその名の通り「保険金や解約返戻金が変動する保険商品」です。その変動は運用成績によって決まります。

/wp-content/uploads/nanamirai3.jpgナナミライ

商品自体を否定するつもりはありませんが、知識がついてからあらためて考えてみると保険としては非常にコストパフォーマンスが良くないです

本記事では変額保険をおすすめしない理由とわたしナナミライの失敗談と現在の状況を記事にまとめます。

変額保険のデメリット

おすすめしない理由なので、まずはデメリットからあげます。

変額保険のデメリット
  • 10年以内の解約は解約控除がかかる
  • 保険分が取られるので運用成績がプラスでも残高が低くなる
  • 払い済みや減額は解約扱いになる
  • 取り扱い商品が選べない(手数料が高い、アクティブファンドなど)

最大のデメリットはすぐに解約がむずかしいことです。このあたりは低解約返戻型生命保険(いわゆる積立型保険)と同様ですが、リーマンショックなどの暴落が起きた時に大きなマイナスになります。

また保険商品のため、支払った金額がそのまま運用資金として使えるわけではないのでマイナススタートが前提になります。

それに加えて変動リスクまで生じます。

/wp-content/uploads/nanamirai2.jpgナナミライ

リスクが高すぎますね。。

変額保険のメリット

ではメリットを考えてみます。

変額保険のメリット
  • 運用成績次第で保険金が増える可能性あり
  • 死亡保険金は最低保証あり
  • 保険金が税金控除の対象

メリットをあげてみましたが、デメリットのリスクを補えるほどのプラスはありません。

変額保険を使わずに類似の運用を想定する

保険×投資を実現できる変額保険ですが、あわせて使うとあまりお得感がありません。

ただ保険の保証は欲しいし運用もしたいという場合は、保険は保険、投資は投資などで考えるのが現実的な考え方です。

保険

共済や掛け捨ての生命保険に加入する

保険として必要な場合は掛け捨ての生命保険がコストが安いです。

共済では月々2,000円で総合保障2型もしくは入院保障2型に加入できます。一般の生命保険でも定期保険であれば月々2,000円〜3,000円でもそれなりの保障の契約ができます。

/wp-content/uploads/nanamirai1.jpgナナミライ

保険会社によって価格やサービスは違うので気になる場合は保険の紹介をしてもらうサービスで聞いてみてください

投資

SBI証券楽天証券【SBIネオモバイル証券】などを開設して月に決まった額をつみたてNISAか株を積み立てる

変額保険で払っていた分から上記の保険代を差し引いた金額を投資に使います。

ベターなのはつみたてNISAで定期買い付けですが、配当金を狙うのであれば株式やETFも良いですね。

参考:現在のユニットリンクの状況

参考までにわたしの現在までの状況です。

詳しい内容は伏せますが、月払い1万円で契約期間は2019年12月時点で4年半になります。

ユニットリンク状況(2019年12月時点)
  • 支払金額:54万円
  • 解約返戻金:約27万円
  • 運用成績:約6.8%

4年以上運用して5%以上のプラスになっているにもかかわらず、解約すると50%くらいしか戻ってこない状況です。解約控除が仮に0になったとしてもだいぶマイナスです。。

★追記

ユニットリンク状況(2022年8月時点)
  • 支払金額:87万円
  • 解約返戻金:約72万円
  • 運用成績:約12%

運用成績も上がり、解約控除もだんだん減ってきたので、解約控除が0になる頃にはプラスは超えてそうです。

あと3年ほど積み立てで、150〜200万くらいは返礼してほしいところです。

まとめ

投資と保険を併せ持った変額保険は最初説明として聞くと魅力のある商品に見えますが、実情をみると(当然といえば当然ですが)保険会社が儲かるような仕組みが満載です。

保険貧乏にならないための教訓として良い経験になりました。

将来に向けて不要な保険はどんどんなくしていこうと考えました。

]]>
https://chie-toku.com/hengakuhoken-ng/feed/0
お金を1円も使わない休財日を作るメリットを紹介https://chie-toku.com/not-money-day/https://chie-toku.com/not-money-day/#respondSun, 08 Dec 2019 12:50:50 +0000https://chie-toku.com/?p=980

お金を使いすぎる原因の1つに「サイフを出してしまう」や「買い物に行く」が当てはまります。 ついで買いをしてしまったり、ついつい不要なものまで買ってしまうパターンです。 根本的な解決法は「サイフを出さない」ことです。 節約 ... ]]>

お金を使いすぎる原因の1つに「サイフを出してしまう」や「買い物に行く」が当てはまります。

ついで買いをしてしまったり、ついつい不要なものまで買ってしまうパターンです。

根本的な解決法は「サイフを出さない」ことです。

節約の一環として『休財日を作る』ことについて紹介していきます。

休財日とは

辞書には載っていませんでしたので、おそらく勝手に作ったことば(検索ではいくつかヒットしました)だと思いますが、本投稿では以下のような意味で使用します。

  • 1日の支出額が0円の日のこと

お酒を飲まない日を『休肝日』といったり、筋肉を超回復で休ませる日を『休筋日』といったりしますね。
それの『お金』版だと思っていただければ大丈夫です。

休財日を作るのは意外とカンタン?

「毎日お金を使うんだから休財日を作るなんて無理!」と思うかもしれません。

もちろん1週間連続や1ヶ月連続で続けるのは難しいです。
ただ週の何日かであれば、作ることは可能です。

/wp-content/uploads/nanamirai1.jpgナナミライ

まずは週に1日を目指してがんばってみましょう!

仕事の日のお昼ごはん代は?

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/2019/06/beasuke-ico.pngビーすけ

お弁当、水筒を持っていこう!

料理なんてできないんだけど?

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/beasuke-17.pngビーすけ

お母様か奥様にお願いしてしよう。

1人暮らしの場合はこれを機に料理を覚えるか、ごはんと冷凍食品だけでも良いので作ってみましょう。

(本当は栄養バランス悪いのでオススメしません!)

休みの日はほぼ毎日予定が入ってるんだけど?

https://chie-toku.com/wp-content/uploads/2019/06/beasuke-ico.pngビーすけ

プライベートを充実させたいのであれば、平日にがんばってみよう!

自炊するにしても食材が必要なんだけど?

/wp-content/uploads/beasuke-5.pngビーすけ

前日にまとめて買っておくか休みの日に作りおきしておこう!

仕事終わりは毎日飲みに行くんだけど?

/wp-content/uploads/2019/02/beasuke-2.jpgビーすけ

まずその生活を見直そう。。

休財日の効果とメリット

休財日を作ることで以下のメリットがあります。

  • 買い物が少なくなるので無駄な買い物をしてしまう可能性を減らせる
  • ガマンすることで必要なかった出費を洗い出せる
  • 支出についての見直しができる

わたしは家計のお金は週に1回、個人のおこづかいは週に2、3回を目標に休財日を設定しています。

家計のお金はなかなか難しいですが、あまり無駄なものを買ってはいないことが先日わかったので、無理してがんばる必要はないかなと思っています。

手書き家計簿をはじめてわかったわが家の浪費の少なさ

逆に個人のおこづかいは、お弁当を持っていった日にお菓子を買ってしまうこともあるのでしっかり達成したいと思います。

まとめ

買い物が少なくなることで支出の節約ができることと、自分の支出の見直しができることが休財日のメリットです。

/wp-content/uploads/beasuke-5.pngビーすけ

節約できたお金は自由に使うでも投資に回すでもなんでもOKです、目的を持って貯めるようにしよう!

あなたも休財日ぜひ作ってみてはどうでしょうか。

]]>
https://chie-toku.com/not-money-day/feed/0
3つの口座の家計管理で貯金するために実践している方法3選https://chie-toku.com/3kouza-kanri/https://chie-toku.com/3kouza-kanri/#respondSun, 08 Dec 2019 12:30:35 +0000https://chie-toku.com/?p=713

ナナミライです。 わたしたち夫婦の家計管理方法は3つの口座で管理しています。 給与の分配などの詳しい内容はこちらの記事も参考にしてください。 3つの口座を管理する上でうまく貯金をするために実践していることをまとめたいと思 ... ]]>

ナナミライです。

わたしたち夫婦の家計管理方法は3つの口座で管理しています。

3つの口座で家計管理

給与の分配などの詳しい内容はこちらの記事も参考にしてください。

給与振込先を家計口座に変更!2017年はさらに貯金を増やす

3つの口座を管理する上でうまく貯金をするために実践していることをまとめたいと思います。

3つの口座での家計管理方法をはじめたきっかけ

もともと結婚前に同棲をしたときに決めた管理方法でした。

結婚を意識した同棲とはいえ、もし結婚にならなかったときお金をまとめてしまうと面倒なことになってしまうという理由で3つ目の家計用口座を作りそこに給与から定額をそれぞれ入金する方式で管理していました。

結婚後、入金額等の改善は実施しましたが3つの口座管理は継続しています。

うまく貯金をするために実践していること

この3つの口座管理は一般的に共働き家庭によくある方式で、貯金が貯まりにくい方式として推奨されていません。

しかしわたしたちはちゃんと貯金をすることができています。

つまり3つの口座管理が悪いのではなく、管理方法が悪いだけだと思いますので、わたしたちが意識して実践していることを3つ紹介します。
調べてみると専業主婦家庭よりも貯められないと出てくることもあります。明らかに夫婦に貯金意識がないことが問題ですね。

個人用口座には最低限のお金を入金する

夫婦のそれぞれの個人用口座には、わたし70,000円・妻50,000円の金額を毎月もらいそれぞれの個人口座に入れます。

この金額はそれぞれが毎月の生活をするのに必要な額を数ヶ月分析して割り出した金額のため、遊ぶ回数が極端に少なかったときや大きな買い物をした月以外は少しプラスになる程度の金額になっています。

/wp-content/uploads/nanamirai3.jpgナナミライ

なので使いすぎるとすぐ赤字です(涙)

個人用口座では貯金は意識しない

上記の通り、個人用口座は毎月の収支がほとんどないため、あまり貯金をすることはできません。

そのため個人用口座ではマイナスにならない程度のやさしめな目標で気軽に使えるようにしています。

貯金や投資については家計用口座(わたしの場合は個人分も一部投資に回しています)で実施するようにしています。

月に1回は家計用口座の状況を妻に報告する

家計用口座の管理はわたしがしていますが、普段の買い物は妻がしていることが多いので、何かあった場合や貯金額の状況等を月に1回は妻に報告するようにしています。

/wp-content/uploads/nanamirai1.jpgナナミライ

家計簿を締める月末月初かマネーフォワードを更新するタイミングにしています、特にタイミングは定めていません

  • 「食費が多いんだけどまとめ買いとかした?」
  • 「今月はいつもより○円多く貯められているよ」

などかんたんな会話ですが、状況を共有することで改善がはかれたりモチベーションアップにつながります。

投資の状況はあまり説明してないですが、トータルはプラスになっていることといくらくらい金額を回しているかの説明は最低限しています。

/wp-content/uploads/beasuke-9.pngビーすけ

投資がマイナスになっているときは極力言わないようにしているよ(下がり続けなければ特に問題はないからね)

まとめ

貯金ができていないのは家計管理方法のせいではなく、夫婦の意識の問題だとわたしは思います。
夫婦のどちらかに貯めたいという気持ちがあれば、時間はかかるかもしれませんが十分に改善は可能です。

子どもができる前や若いうちは貯金をためる期間です。夫婦で話し合ってよい方法を見つけてはじめていきましょう。

それでは本日は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://chie-toku.com/3kouza-kanri/feed/0
カンタン!SBI証券で海外ETFを購入する方法を図付きで紹介https://chie-toku.com/sbi-etf-cash/https://chie-toku.com/sbi-etf-cash/#respondSun, 01 Dec 2019 12:30:58 +0000https://chie-toku.com/?p=811

おはようございます、ナナミライです。 こちらの記事でご紹介しましたが、はじめて海外ETFを購入しました。 やり方はそこまで難しくなかったのですが、少し勝手が違ったので備忘も含め記事にしておきたいと思います。 目次 SBI ... ]]>

おはようございます、ナナミライです。

こちらの記事でご紹介しましたが、はじめて海外ETFを購入しました。

はじめての海外ETF!VTIを購入してみました!

やり方はそこまで難しくなかったのですが、少し勝手が違ったので備忘も含め記事にしておきたいと思います。

SBI証券で海外ETFを購入する手順

本記事ではSBI証券で海外ETFを購入する手順についてまとめています。 他の証券会社の場合は手順が異なりますのでご注意ください。

1. SBI証券にログイン

SBI証券にログインします。

図は省略します。

2. 外国株式を選択し「取引」をクリック

※このとき外国株式が「開設」になっていた場合は、取引をすることができません

3. 銘柄かティッカーを入力し「検索」をクリック

4. 検索結果の銘柄の買付をクリック

5. 各種情報を入力後「取引パスワード」を入力し「注文確認画面へ」をクリック

  1. 株数:購入する株数を入力します
  2. 価格:指値の場合は希望の価格を成行の場合は選択のみです
  3. 期間:期間を入力します
  4. 預り区分:NISA希望の方は必ず「NISA預り」にするのを忘れないようにしましょう
  5. 決済方法:外貨を積み立てているか両替していない場合は「円貨決済」を選択します

2017年7月から成行注文ができるようになりました。

6. 内容を確認後「注文発注」をクリック

7. 注文完了!詳細を見たい場合は「注文照会(取消・訂正)を確認

外貨決済で購入する方法

今回の手順では円貨決済での購入方法になります。
外貨決済での購入方法は、ブロガー仲間のあきんこさん(@AKI2016free)がわかりやすくまとめてくれているのでご紹介します。

あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
初心者でも分かる!初めてのSBI証券で米ドル&ETFを購入する方法*注意点*

まとめ

株数が現在値+為替を考えないといけないところが少し複雑ですが、購入自体はほとんど日本の株式や投資信託と同様の手順で行うことができます。

SBI証券で外国株式またはETFを購入検討されている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは本日は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://chie-toku.com/sbi-etf-cash/feed/0
マンション共用施設のスタディルームが快適すぎるのでメリットを紹介https://chie-toku.com/studyroom/https://chie-toku.com/studyroom/#respondSun, 24 Nov 2019 10:08:50 +0000https://chie-toku.com/?p=663

こんにちは、ナナミライです。 わたしは分譲マンションに住んでいますので、マンション内にいくつかの共用施設があります。 その中であまり見かけない施設だと思いますが、スタディルーム(自習室)について紹介したいと思います。 目 ... ]]>

こんにちは、ナナミライです。

わたしは分譲マンションに住んでいますので、マンション内にいくつかの共用施設があります。

その中であまり見かけない施設だと思いますが、スタディルーム(自習室)について紹介したいと思います。

スタディルームとは

俗にいう自習室のことです。

わたしのマンションではそれなりに高い仕切りで括られた7席くらいのスペースがあり、マンションの住人は自由に利用可能です。

イメージだとこのようなスペースです。

スタディルームイメージ

共用施設ランキングでスタディルームはまったく上位にランクインしていない施設ですが、かなり快適に使うことができます。

今もこのような感じで記事を書いています。

作業イメージ

スタディルームのメリット

わたしのマンションの場合なので他とは若干異なる場合もあると思いますが、スタディルームのメリットを紹介します。

24時間利用することができる

カフェや図書館だとどうしても時間が限られてしまいますが、24時間使うことができます。

夜もマンションの人しかいないので、完全ではないにしろ女性でも安心して気軽に利用することができます。

学生っぽい若い人やわたしみたいな大人も使っています。子どもが遊ぶスペースは別にあるので静かなのも良い環境です。

無料で利用することができる

もちろん管理費には含まれていると思いますが、パーティルームやゲストルームと違って無料で利用することができます。

管理費としては一律徴収されているので、使えば使うほどおトクになります。

またランニングコストも光熱費と備品の交換以外はかからないと思うので管理費からの費用もそこまでかからない施設だと思います。

エアコン、電源、Wi-Fiが利用可能

すばらしいことにエアコン、電源、Wi-Fiが完備されています。

そのため、パソコン作業が実施することができるという素敵な状況です。

タイピング音は気になる方もいると思うので、多少の思いやりは必要ですが仕切りもあるので気になりません。

まとめ:自宅以外の作業環境は大事

駅の近くに住んでいれば、図書館やカフェが近くにある場合が多いため重要度は高くないかもしれませんが、わたしのように駅から遠いマンションの場合はとても便利な施設です。

スタディルームがあるとわざわざカフェに行く必要もないですし、図書館まで移動する必要もありません。
わたしは家に1人でいるときはエアコンをつけないので、パソコン作業をするときはスタディルームを利用するようにしています。

光熱費も節約できかつ快適に作業ができるので一石二鳥です。
あまりスタディルームがあるマンションは少ないと思いますが、もし気になったマンションの施設にあった場合は参考にしてみてください。本当に便利です。

それでは本日は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

]]>
https://chie-toku.com/studyroom/feed/0
ファイナンシャルプランナーに無料保険相談をしてはいけない3つの理由https://chie-toku.com/fp-freesoudan-ng/https://chie-toku.com/fp-freesoudan-ng/#respondMon, 04 Nov 2019 11:31:22 +0000https://chie-toku.com/?p=1970

保険って言葉では簡単に言いますけど、保険の種類や保障ってよくわからないですよね。 そんなとき保険を新しく契約したい、保険料が高いので見直しをしたいときってどうしますか。最近は「ほけんの窓口」などの保険ショップで無料で保険 ... ]]>

保険って言葉では簡単に言いますけど、保険の種類や保障ってよくわからないですよね。

そんなとき保険を新しく契約したい、保険料が高いので見直しをしたいときってどうしますか。
最近は「ほけんの窓口」などの保険ショップで無料で保険の相談や契約ができる場所が増えています。

無料のマネーセミナーの特典や新築マンション購入時のサービスでもファイナンシャルプランナー(以下FP)の相談も可能です。

しかし保険の新規契約や見直しでFPの無料相談をすることはわたしはおすすめしません。

せっかく無料で相談できるのにもったいない!と思うかもしれませんが、最初に有料相談の初期投資をすることで支払う保険料を抑えることができます。

▼無料相談で有名な保険マンモスですが、有料での保険相談も可能です▼

本記事では、FPの無料保険相談をしてはいけない以下の3つの理由について紹介します。

  1. 必要のない場合でも保険商品を勧められる
  2. 完全中立でない可能性がある
  3. お金にならない話は聞いてくれない

必要のない場合でも保険商品を勧められる

なぜ保険の無料相談が実現できるのか考えてみたことはありますか。

FPや保険ショップなどで保険を契約するときの流れはこのような仕組みになっています。

※実際には保険会社とFP(お店)の間にさらに会社が入る可能性もありますがわかりやすくシンプルにしています。

無料保険相談の仕組み

FPや保険ショップは広告代理店と同じような役割をしています。

あなたと保険会社の間に入って契約の手続きをしてくれます。

複数の保険商品の中からあなたに合った保険を提案してもらえるので人気を集めています。

しかし相談が無料のため、お金(=対価)をもらえる箇所は保険に契約した際の手数料しかありません。

無料保険相談の仕組み(お金の流れ)

例えばあなたが無料の相談をして以下のような状況だった場合を考えてみましょう。

  • 十分な貯金があり、保険を契約する必要がなかった
  • 今の保険で十分要件を満たしており、見直す必要がなかった
  • あなたのニーズを満たす保険商品がなかった

いずれかのケースだった場合、はたして「保険は必要ありません(紹介できる商品はありません)」と言うでしょうか。

絶対言わないとまでは言いませんが、このようなケースの場合でも何かしらの保険商品を勧められる可能性が高いです。

なぜなら保険を契約してもらわないと商売が成り立たないのと保険が必要ないかはあなたにはわからないからです。

中には無料相談でも正直に言ってくださるFPさんはいますが、保証はありませんよ。

完全中立でない可能性がある

保険ショップや独立系FPは完全中立であなたに最適な保険商品を提案するというメリットがあります。

それにもかかわらずこの完全中立という定義が崩れる可能性もあります。

完全中立という定義が崩れる例を2点ほどあげてみますね。

  1. 手数料の高めの最適ではない保険商品を紹介する
  2. 特定の保険会社の商品しか紹介しない(できない)

手数料の高めの最適ではない保険商品を紹介される

無料保険相談仕組み

先ほどの「保険商品を勧められる可能性が高い」話と同様の話です。

相談が無料のため、手数料が収入源になります。そのため手数料の高い保険を勧められる可能性も否定できません。

きちんと手数料関係なくあなたに合った保険をちゃんと勧めてくれるFPもいます。

しかし見極めがむずかしいので「本当にこれはわたしにとって最適な保険なのかな」と疑ってしまいますよね。

特定の保険会社の商品しか紹介しない(できない)

無料保険相談仕組み

こちらはマネーセミナーの特典の無料保険相談で起こりやすいケースです。

マネーセミナーの場合、自社主催でない場合、主催の会社からお金をもらっています。

お金をもらっていること自体はまったく問題ないのですが、そうなると無料相談で主催の会社の保険商品を勧められる可能性があります。

/wp-content/uploads/nanamirai2.jpgナナミライ

何のための保険相談なのかわからなくなってしまいますね。。

お金にならない話は聞いてくれない

無料の保険相談は、何度も申し上げていますが保険に契約してもらわないと商売が成り立ちません。

無料相談では、保険の契約につながるライフプランシートの作成などはしてくれますが、投資の話ややり方などは聞いてくれません。

投資について聞こうとすると、うまくかわされて個人年金保険や変額保険を勧められます。

無料相談で保険の契約に結び付かない相談はできないと思っていた方がいいでしょう。

保険の相談を有料でするメリット

無料保険相談をしてはいけない3つの理由を書きました。

では逆に有料相談をするメリットはなんでしょう。

お金を取るだけで無料相談と変わらないんじゃないのとお考えの方もいるかもしれません。

有料相談の大きなメリットは、保険契約以外の提案、相談ができることです。

有料保険相談仕組み


相談料でお金が入っている(=商売が成り立っている)ため、無理に保険の契約をあなたにしてもらう必要がありません。

あなたの家計の問題が保険でなかった場合、最適な相談をしてくれます。

また無料相談ではあまりできないような投資の話なども有料であれば聞いてくれるケースも多いです。

/wp-content/uploads/beasuke-10.pngビーすけ

実際ナナミライは有料相談でほとんど投資の話をしてたよね

/wp-content/uploads/nanamirai3.jpgナナミライ

つい夢中になってしまって(笑)

▼無料相談で有名な保険マンモスですが、有料での保険相談も可能です▼

まとめ:タダより高いものはない

ライフプランシートの作成が目的である場合や、保険についての知識がある場合は無料相談でももちろんかまいません。

しかし本気で保険と向き合うのであれば、わたしは有料で相談することをおすすめします。

保険は人生の中で2番目に出費が高い項目です。

なんとなくではなく自分で合った保険を見つけましょう。

今回は「ファイナンシャルプランナーの無料保険相談をしてはいけない3つの理由」そして保険の有料相談のメリットについて紹介しました。

ぜひ保険の契約を考えている、見直しを考えている場合は参考にしてみてくださいね。

▼無料相談で有名な保険マンモスですが、有料での保険相談も可能です▼

]]>
https://chie-toku.com/fp-freesoudan-ng/feed/0
すかいらーくホールディングス(3197)|株価・配当金・株主優待まとめhttps://chie-toku.com/skylark-3197/https://chie-toku.com/skylark-3197/#respondMon, 04 Nov 2019 03:49:14 +0000https://chie-toku.com/?p=3087

ナナミライ家では、リスク分散のため日本株式の中でも株主優待を目的とした投資も実施しています。 その中で優待利回りもよく、家計の助けになっているのが「すかいらーくホールディングス」です。 最近は配当利回り重視の投資にシフト ... ]]>

ナナミライ家では、リスク分散のため日本株式の中でも株主優待を目的とした投資も実施しています。

その中で優待利回りもよく、家計の助けになっているのが「すかいらーくホールディングス」です。

最近は配当利回り重視の投資にシフトしていますが、個別株を購入した当初から保有していて現在もかなりの金額プラスになっています。

TRY NOW

すかいらーくホールディングスの株を購入もカンタン!

すかいらーくホールディングスの株価

2019年10月23日時点の過去1年間の推移です。

すかいらーくホールディングス株価推移
SBI証券より

上がり下がりを繰り返しつつ、なんだかんだでプラスをキープしています。

/wp-content/uploads/nanamirai1.jpgナナミライ

買ったタイミングもよく現在も10万近い利益を出してくれています

すかいらーくホールディングスの配当金

2019年度は中間配当金は9円/株、年間配当金は19円/株予想となっています。

株主優待が魅力の分、配当利回りは約0.98%とあまり高い数値ではありません。また昨年の年間配当金の半分となっており、配当金としては前年比50%減予想となっています。

すかいらーくホールディングス配当金推移

すかいらーくホールディングスを保有している目的は食費削減のための株主優待目的ですのでm配当金は重視していませんが、ちょっと無視できない減額ですね。

とはいえ株価も好調のため、売るという選択肢は今のところないです。優待の改悪もしくは廃止を発表した時は考える必要があります。

/wp-content/uploads/nanamirai2.jpgナナミライ

配当金重視の投資ではありませんが、さすがに50%減は少し困ります

すかいらーくホールディングスの株主優待

すかいらーくホールディングスの株主優待は、保有株数に応じてすかいらーくグループで利用できるカードをもらうことができます。

株数年間合計6月末12月末
100株~299株6,000円3,000円 3,000円
300株~499株20,000円9,000円11,000円
500株~999株33,000円15,000円18,000円
1000株以上69,000円33,000円36,000円

わたしは300株保有しているので、毎年20,000円相当のカードをいただいていますが食費の削減や朝活の足しになりとてもありがたいです。

/wp-content/uploads/nanamirai1.jpgナナミライ

会社近くのジョナサンで朝活によく利用しています

すかいらーくホールディングスの株を購入する

すかいらーくホールディングスの業績

業績も見ていきます。すかいらーくホールディングスの業績ハイライトを参考情報としています。

すかいらーくホールディングスの売上収益

  • 2014年:340,002
  • 2015年:351,146
  • 2016年:354,513
  • 2017年:359,445
  • 2018年:366,360

単位は百万円です。売上収益は過去5年右肩上がりで伸びています。

すかいらーくホールディングスの営業利益

  • 2014年:21,642
  • 2015年:27,806
  • 2016年:31,249
  • 2017年:28,103
  • 2018年:22,857

単位は百万円です。売上収益は伸びているにもかかわらず2017年と2018年と営業利益が下がっているのが気になります。

すかいらーくホールディングスの調整後ROE

  • 2014年:15.7
  • 2015年:16.3
  • 2016年:16.8
  • 2017年:13.8
  • 2018年:9.9

単位は%です。ROE(自己資本比率)は2018年は10%を割って1桁%になってしまっています。

まとめ

すかいらーくホールディングスの株価・配当金・株主優待、そして業績について紹介しました。

配当金および配当利回りが下がっていることは懸念ですが、株主優待については金額を維持しており魅力です。

すかいらーくのレストランによく行く、ご家族で行く機会が多ければ有効活用できますよ。

すかいらーくホールディングスの株を購入する

※当ブログではわたしナナミライの経験を元に個別銘柄、個別投資信託のご紹介をさせていただいている記事がございますが、最終的な購入判断はご自身で決定いただくようお願いいたします。株価下落等により被った不利益等については一切の責任を負いかねます

]]>
https://chie-toku.com/skylark-3197/feed/0